想奏ホール沙羅
有限会社 山本葬儀社  
ホーム 葬儀の流れ 施設のご案内 祭壇 供物 料理 交通のご案内 お問い合わせ  
葬儀の流れ
 
 葬儀の流れ
葬儀にはわからないことが数多くあり、何をどうしていいのか、 そういったご相談を数多く承っております。
臨終直後の対応
■山本葬儀社へ連絡 電話
■家族・親族に連絡
■死亡診断書の受け取り
■ご遺体によっては、腐敗などの処置が必要な場合もあります
■自宅もしくは「想奏ホール沙羅」への搬送
 
宗派の決定
■枕経のお願い
■日時の打ち合わせ
■納棺・通夜・葬儀の日時決定
■喪主の決定
■神棚封じ(仏式の場合)
 
葬儀の打ち合わせ
■死亡届に必要事項を記載
■死亡届の手続き
■火葬(埋葬)許可証の受け取り
 
死亡通知
■親族、友人、知人、会社関係に死亡通知をします
■隣近所に挨拶します。
■必要に応じて新聞の死亡広告の依頼をします
 
通夜・葬儀の準備
■祭壇飾り、式場の設営、葬儀関係の手配をいたします。
■供物・会葬礼状・通夜返礼・通夜ぶるまい等の手配をします。
■山本葬儀社では参考資料を揃えておりますので、ご相談下さい。
■霊柩車の手配(宮型霊柩車・洋型霊柩車等がございます)
■喪服の準備をします。
■寺院に仏様・七条袈裟を迎えにいます。
 
納棺の儀
■菩提寺に納棺勤行を勤めていただきす。
■故人の身体をアルコールまたは逆さ湯で清め、浄土へと旅立てるように経帷子 に身支度をし、死化粧をします。
■親族で頭部、胴、脚などを支え静かに納めます。
■故人の愛用品・納棺花を納めます。
 (規定により燃えない金属・ガラス類はご遠慮していただきます。)
お通夜
■通夜の準備・受付の準備・僧侶への挨拶・着席
■導師入場・開式・読経・説法・僧侶退場・閉式
■遺族参列者への挨拶
■通夜ぶるまい
 
お葬儀の準備
■受付の準備、会葬御礼品のセット
  (会葬御礼品、会葬礼状は通夜の前に用意します)
■弔電を整理し奉読の順を決めます。
■席順や焼香順位を決めます。
■火葬場へ行く人を確認します。
■お布施の用意をします。
■初七日法要の料理・引出物の確認をします。
 
お葬儀
葬儀は宗派によって多少異なりますが、一般的には次の順で行われます。
■参列者着席
■導師入場
■開式の辞
■読経
■導師焼香
■弔辞
■読経中に・・ 遺族・親族焼香 → 一般参列者焼香
■僧侶退席
■喪主 僧侶への挨拶
■弔電
■喪主 参列者への謝辞
■閉式の辞
 
出棺
■ご葬儀が終わったら、近親者で棺を霊柩車に運びます。
■火葬許可書を持参して下さい。
  ※「火葬許可書」を忘れると火葬することができません。
■火葬場へ行くため、霊柩車、タクシー、バスの順で乗車します。
■参列者に見送られ火葬場へと向かいます。
 
火葬・収骨
■火葬
 (地域によって異なりますが、火葬にかかる時間は約1時間半程度です。
■収骨まで、控室にて休憩します。
■収骨は火葬場係員の指示に従っておこないます。
■埋火葬許可書を受け取ります。
■還骨法要
 
初七日法要
■初七日法要を勤めていただきます。
■僧侶、親族、世話役、手伝いの方々を食事でもてなします。
 
ご葬儀を終えて
■遺骨は帰宅後、壇飾りに安置します。

世話役をはじめとして、葬儀の引き継ぎは、なるべく葬儀当日に行います。 引き継ぐものは下記の通りです。
■香典
■香典、供物の控え帳
■弔辞、弔電
■会葬者の名刺
■会計帳と残金

■当日もしくは後日、寺院に仏様・七条袈裟をお返しにあがります。

 
 
山本葬儀社ではご遺族を全面的にサポートいたします。葬儀費用等の事前相談や、 もしもの時の病院遺体搬送の受付をはじめとして、役所の手続きの代行など 何かとわかりづらいお葬儀に関する業務の数々をお手伝いしております。
  Copyrights (C) 2006.sousouhall-sara. All rights reserved.